-
宗玄 純米石川門 純米酒 1800ml
¥2,970
石川県の最北端、珠洲市に位置する酒蔵「宗玄酒造」 令和6年1月1日に起きた能登半島地震により大きな被害を受け、 半年が経ちようやく道路や水道などのインフラが復旧してきました。 その中で、2024年8月にようやく瓶詰出来たお酒がこの一本です。 世界農業遺産として認定された奥能登で栽培した酒米と伏流水を使用。 好条件である寒暖差の激しい山間部の耕作放棄地も活用し、酒米作りに地元農家、 地元中学3年生、全国の酒ファンが集まり酒米育成を行いました。
-
宗玄 純米石川門 純米酒 720ml
¥1,485
石川県の最北端、珠洲市に位置する酒蔵「宗玄酒造」 令和6年1月1日に起きた能登半島地震により大きな被害を受け、 半年が経ちようやく道路や水道などのインフラが復旧してきました。 その中で、2024年8月にようやく瓶詰出来たお酒がこの一本です。 世界農業遺産として認定された奥能登で栽培した酒米と伏流水を使用。 好条件である寒暖差の激しい山間部の耕作放棄地も活用し、酒米作りに地元農家、 地元中学3年生、全国の酒ファンが集まり酒米育成を行いました。
-
宗玄 能登乃国 純米酒 720ml
¥1,540
石川県の最北端、珠洲市に位置する酒蔵「宗玄酒造」 令和6年1月1日に起きた能登半島地震により大きな被害を受け、 半年が経ちようやく道路や水道などのインフラが復旧してきました。 その中で、2024年8月にようやく瓶詰出来たお酒がこの一本です。 上品な口当たりと、なめらかな喉ごしが調和した純米酒です。
-
宗玄 能登乃国 純米酒 1800ml
¥3,080
石川県の最北端、珠洲市に位置する酒蔵「宗玄酒造」 令和6年1月1日に起きた能登半島地震により大きな被害を受け、 半年が経ちようやく道路や水道などのインフラが復旧してきました。 その中で、2024年8月にようやく瓶詰出来たお酒がこの一本です。 上品な口当たりと、なめらかな喉ごしが調和した純米酒です。
-
猩々 純米酒 1800ml
¥2,640
ののいち生まれの純米酒。 復刻 猩々 (しょうじょう) 石川県野々市市が中心となって進める『北国街道にぎわい創出プロジェクト』の一環として、石川県立大学の協力を得て、本町にて昭和まで酒蔵を営んでいた喜多家の家付き酵母を使用し純米酒に仕上げました。 味わいは穏やかで食事に合う飲み易いお酒です。
-
菊姫 鶴乃里 山廃純米 1800ml
¥4,400
石川県の日本酒蔵『菊姫』が使用する酒米は全て、 兵庫県吉川町・特A地区産の『山田錦』を使用しています。 毎年開催される世界最大規模のワインコンテスト 『I・W・C(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)』は 2007年にSAKE(日本酒)部門を新設しました。 「鶴乃里」はその新設された時の栄えある 初代『チャンピオン・サケ(最優秀賞)』を受賞しております。 菊姫特注の醗酵タンクで、 吟醸酒同様のきめ細かな温度管理のもと醸されます。 ラベルの色は3種類あり、 年ごとにラベルの色は変更となります(赤→黒→青→赤→…)。 現行のR2BY(2020年)ラベルは赤色です。 また、熟成させても大変美味しいので、 3種類のラベルを飲み比べるのもオススメです。 『山廃仕込』ならではの力強さの中に、 繊細で上質な旨味を兼ね備えた純米酒です。 バナナ様の甘い芳香と爽やかでミルキーな風味が口中に広がり、 キリリとした酸味が後口を引き締めます。
-
菊姫 鶴乃里 山廃純米 720ml
¥2,200
石川県の日本酒蔵『菊姫』が使用する酒米は全て、 兵庫県吉川町・特A地区産の『山田錦』を使用しています。 毎年開催される世界最大規模のワインコンテスト 『I・W・C(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)』は 2007年にSAKE(日本酒)部門を新設しました。 「鶴乃里」はその新設された時の栄えある 初代『チャンピオン・サケ(最優秀賞)』を受賞しております。 菊姫特注の醗酵タンクで、 吟醸酒同様のきめ細かな温度管理のもと醸されます。 ラベルの色は3種類あり、 年ごとにラベルの色は変更となります(赤→黒→青→赤→…)。 現行のR2BY(2020年)ラベルは赤色です。 また、熟成させても大変美味しいので、 3種類のラベルを飲み比べるのもオススメです。 『山廃仕込』ならではの力強さの中に、 繊細で上質な旨味を兼ね備えた純米酒です。 バナナ様の甘い芳香と爽やかでミルキーな風味が口中に広がり、 キリリとした酸味が後口を引き締めます。
-
池月 純米 無濾過生原酒 1800ml
¥3,300
純粋に米本来の旨みだけを追求した自然体で穏やかな、 でじゃばることのない素直なお酒に仕上げております。 そのような純米酒のしぼりたてを、ろ過せずそのまま瓶詰しました。 数量もわずかしかない限定品です。 ■精米歩合 55% ■アルコール度数 15度
-
池月 純米酒 720ml
¥1,630
中能登町にある「鳥屋酒造」は、わずか5人で酒造りをしている小さな酒蔵です。 食中酒としても親しまれており、 石川県の酒屋が選ぶ地酒TOP3に選ばれるほどの人気ぶりです。 純粋に米本来の旨みだけを追求した自然体で穏やかな、 でじゃばることのない素直なお酒に仕上げております。 ■精米歩合 55% ■アルコール度数 15度
-
池月 純米酒 1800ml
¥3,190
中能登町にある「鳥屋酒造」は、わずか5人で酒造りをしている小さな酒蔵です。 食中酒としても親しまれており、 石川県の酒屋が選ぶ地酒TOP3に選ばれるほどの人気ぶりです。 純粋に米本来の旨みだけを追求した自然体で穏やかな、 でじゃばることのない素直なお酒に仕上げております。 ■精米歩合 55% ■アルコール度数 15度
-
加賀ノ月 半月 純米酒 1800ml
¥2,640
優しい香と滑らかで深い味わいがあり、米の旨味をしっかり感じることができるお酒です。 冷やから熱燗までどの温度帯でも楽しめます。 <お酒の味わい>ややさらっとした味わい、やや穏やかな辛口 <おいしい飲み方>冷でしっとり味わう ※ぬる燗〜熱燗でじんわり味わってもおいしくいただけます。 <こだわりの原材料>米:石川県産酒造好適米 20%使用 石川県産一般米 80%使用 精米歩合 65% 水:白山水系伏流水(自社井戸) <特定名称>純米酒 <アルコール度数>15度以上16度未満
-
加賀ノ月 半月 純米酒 720ml
¥1,320
優しい香と滑らかで深い味わいがあり、米の旨味をしっかり感じることができるお酒です。 冷やから熱燗までどの温度帯でも楽しめます。 <お酒の味わい>ややさらっとした味わい、やや穏やかな辛口 <おいしい飲み方>冷でしっとり味わう ※ぬる燗〜熱燗でじんわり味わってもおいしくいただけます。 <こだわりの原材料>米:石川県産酒造好適米 20%使用 石川県産一般米 80%使用 精米歩合 65% 水:白山水系伏流水(自社井戸) <特定名称>純米酒 <アルコール度数>15度以上16度未満
-
猩々 純米酒 720ml
¥1,320
ののいち生まれの純米酒。 復刻 猩々 (しょうじょう) 石川県野々市市が中心となって進める『北国街道にぎわい創出プロジェクト』の一環として、石川県立大学の協力を得て、本町にて昭和まで酒蔵を営んでいた喜多家の家付き酵母を使用し純米酒に仕上げました。 味わいは穏やかで食事に合う飲み易いお酒です。
-
猩々 純米酒 1800ml
¥2,640
ののいち生まれの純米酒。 復刻 猩々 (しょうじょう) 石川県野々市市が中心となって進める『北国街道にぎわい創出プロジェクト』の一環として、石川県立大学の協力を得て、本町にて昭和まで酒蔵を営んでいた喜多家の家付き酵母を使用し純米酒に仕上げました。 味わいは穏やかで食事に合う飲み易いお酒です。