-
池月 純米 無濾過生原酒 720ml
¥1,760
純粋に米本来の旨みだけを追求した自然体で穏やかな、 でじゃばることのない素直なお酒に仕上げております。 そのような純米酒のしぼりたてを、ろ過せずそのまま瓶詰しました。 数量もわずかしかない限定品です。 ■精米歩合 55% ■アルコール度数 15度
-
手取川 純米生原酒 しぼりたて 720ml
¥1,595
SOLD OUT
シーズンの中で一番初めに出来がある「しぼりたて」。 とれたての新米から造られたピチピチの新酒。もぎたてのフルーツのような瑞々しい甘みとフレッシュで爽やかな酸味、発酵由来のガス感が特徴のお酒です。よく冷やしワイングラスや冷酒グラスでお楽しみください。
-
手取川 白寿 純米にごり酒 1800ml
¥3,190
SOLD OUT
冬の雪を連想させるにごり酒は、粗ごしし、すぐに瓶詰めしたもの。酒米「石川門」の瑞々しい甘味と発酵由来のガス感が一体となったフレッシュで爽やかなにごり酒。今年収穫されたお米や発酵の生きたエネルギーがぎゅっと詰まった元気なお酒です。出来立ての味わいをお楽しみください。振らずに少しずつガスを抜きながら開栓してください。
-
手取川 白寿 純米にごり酒 720ml
¥1,595
SOLD OUT
冬の雪を連想させるにごり酒は、粗ごしし、すぐに瓶詰めしたもの。酒米「石川門」の瑞々しい甘味と発酵由来のガス感が一体となったフレッシュで爽やかなにごり酒。今年収穫されたお米や発酵の生きたエネルギーがぎゅっと詰まった元気なお酒です。出来立ての味わいをお楽しみください。振らずに少しずつガスを抜きながら開栓してください。
-
宗玄 純米石川門 純米酒 1800ml
¥2,970
石川県の最北端、珠洲市に位置する酒蔵「宗玄酒造」 令和6年1月1日に起きた能登半島地震により大きな被害を受け、 半年が経ちようやく道路や水道などのインフラが復旧してきました。 その中で、2024年8月にようやく瓶詰出来たお酒がこの一本です。 世界農業遺産として認定された奥能登で栽培した酒米と伏流水を使用。 好条件である寒暖差の激しい山間部の耕作放棄地も活用し、酒米作りに地元農家、 地元中学3年生、全国の酒ファンが集まり酒米育成を行いました。
-
宗玄 純米石川門 純米酒 720ml
¥1,485
石川県の最北端、珠洲市に位置する酒蔵「宗玄酒造」 令和6年1月1日に起きた能登半島地震により大きな被害を受け、 半年が経ちようやく道路や水道などのインフラが復旧してきました。 その中で、2024年8月にようやく瓶詰出来たお酒がこの一本です。 世界農業遺産として認定された奥能登で栽培した酒米と伏流水を使用。 好条件である寒暖差の激しい山間部の耕作放棄地も活用し、酒米作りに地元農家、 地元中学3年生、全国の酒ファンが集まり酒米育成を行いました。
-
宗玄 能登乃国 純米酒 720ml
¥1,540
石川県の最北端、珠洲市に位置する酒蔵「宗玄酒造」 令和6年1月1日に起きた能登半島地震により大きな被害を受け、 半年が経ちようやく道路や水道などのインフラが復旧してきました。 その中で、2024年8月にようやく瓶詰出来たお酒がこの一本です。 上品な口当たりと、なめらかな喉ごしが調和した純米酒です。
-
宗玄 能登乃国 純米酒 1800ml
¥3,080
石川県の最北端、珠洲市に位置する酒蔵「宗玄酒造」 令和6年1月1日に起きた能登半島地震により大きな被害を受け、 半年が経ちようやく道路や水道などのインフラが復旧してきました。 その中で、2024年8月にようやく瓶詰出来たお酒がこの一本です。 上品な口当たりと、なめらかな喉ごしが調和した純米酒です。
-
竹葉 能登を醸す in 赤武酒造 720ml
¥1,760
SOLD OUT
数馬酒造は全量能登産のお米で日本酒を製造しております。契約農家様と協力して、能登の耕作放棄地を開墾し水田に戻した農地は東京ドーム6個分(26ha)に及びます。能登半島地震において日本酒醸造が三ヶ月間停止し、大切に育てていただいたお米の全てを今期中に日本酒にすることが、蔵元の力だけでは到底叶えられなくなりました。 能登の契約農家様達に、今後も能登の地でお米を変わらず栽培していただけるよう、お預かりしたお米をしっかりと日本酒にして、皆様にお届けさせていただきたい!そんな想いを岩手県の赤武酒造が受け止め、「委託醸造」という形で共に「能登を醸す」ことが出来ました。
-
竹葉 能登を醸す in 赤武酒造 1800ml
¥3,520
SOLD OUT
数馬酒造は全量能登産のお米で日本酒を製造しております。契約農家様と協力して、能登の耕作放棄地を開墾し水田に戻した農地は東京ドーム6個分(26ha)に及びます。能登半島地震において日本酒醸造が三ヶ月間停止し、大切に育てていただいたお米の全てを今期中に日本酒にすることが、蔵元の力だけでは到底叶えられなくなりました。 能登の契約農家様達に、今後も能登の地でお米を変わらず栽培していただけるよう、お預かりしたお米をしっかりと日本酒にして、皆様にお届けさせていただきたい!そんな想いを岩手県の赤武酒造が受け止め、「委託醸造」という形で共に「能登を醸す」ことが出来ました。
-
猩々 純米酒 1800ml
¥2,640
ののいち生まれの純米酒。 復刻 猩々 (しょうじょう) 石川県野々市市が中心となって進める『北国街道にぎわい創出プロジェクト』の一環として、石川県立大学の協力を得て、本町にて昭和まで酒蔵を営んでいた喜多家の家付き酵母を使用し純米酒に仕上げました。 味わいは穏やかで食事に合う飲み易いお酒です。
-
常きげん 氷温熟成 純米山田錦 1800m
¥3,080
SOLD OUT
自社で栽培した山田錦を全量使用し、その技術と情熱で仕込んだ蔵人達の自信の純米酒です。 その純米酒を火入れをしない生のままで一年間氷温で貯蔵熟成をさせていました。 軽やかな口あたりと爽やかな酸味、口の中に広がる甘みと旨味をお楽しみいただけます。
-
菊姫 鶴乃里 山廃純米 1800ml
¥4,400
石川県の日本酒蔵『菊姫』が使用する酒米は全て、 兵庫県吉川町・特A地区産の『山田錦』を使用しています。 毎年開催される世界最大規模のワインコンテスト 『I・W・C(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)』は 2007年にSAKE(日本酒)部門を新設しました。 「鶴乃里」はその新設された時の栄えある 初代『チャンピオン・サケ(最優秀賞)』を受賞しております。 菊姫特注の醗酵タンクで、 吟醸酒同様のきめ細かな温度管理のもと醸されます。 ラベルの色は3種類あり、 年ごとにラベルの色は変更となります(赤→黒→青→赤→…)。 現行のR2BY(2020年)ラベルは赤色です。 また、熟成させても大変美味しいので、 3種類のラベルを飲み比べるのもオススメです。 『山廃仕込』ならではの力強さの中に、 繊細で上質な旨味を兼ね備えた純米酒です。 バナナ様の甘い芳香と爽やかでミルキーな風味が口中に広がり、 キリリとした酸味が後口を引き締めます。
-
菊姫 鶴乃里 山廃純米 720ml
¥2,200
石川県の日本酒蔵『菊姫』が使用する酒米は全て、 兵庫県吉川町・特A地区産の『山田錦』を使用しています。 毎年開催される世界最大規模のワインコンテスト 『I・W・C(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)』は 2007年にSAKE(日本酒)部門を新設しました。 「鶴乃里」はその新設された時の栄えある 初代『チャンピオン・サケ(最優秀賞)』を受賞しております。 菊姫特注の醗酵タンクで、 吟醸酒同様のきめ細かな温度管理のもと醸されます。 ラベルの色は3種類あり、 年ごとにラベルの色は変更となります(赤→黒→青→赤→…)。 現行のR2BY(2020年)ラベルは赤色です。 また、熟成させても大変美味しいので、 3種類のラベルを飲み比べるのもオススメです。 『山廃仕込』ならではの力強さの中に、 繊細で上質な旨味を兼ね備えた純米酒です。 バナナ様の甘い芳香と爽やかでミルキーな風味が口中に広がり、 キリリとした酸味が後口を引き締めます。
-
池月 純米 無濾過生原酒 1800ml
¥3,300
純粋に米本来の旨みだけを追求した自然体で穏やかな、 でじゃばることのない素直なお酒に仕上げております。 そのような純米酒のしぼりたてを、ろ過せずそのまま瓶詰しました。 数量もわずかしかない限定品です。 ■精米歩合 55% ■アルコール度数 15度
-
宗玄 純酔無垢 特別純米 1800ml
¥3,575
奥能登に位置する酒蔵、宗玄酒造は日本四大杜氏に数えられる能登杜氏発祥の蔵と言われています。 『宗玄特約店』限定流通のお酒です。 能登杜氏が最高の醸造技術を傾注し、兵庫県産特A地区『山田錦』を 奥能登の伏流水で精魂込めて醸しました。 フルーティーで軽やかな口あたり。芳醇な旨みもしっかりと楽しめます。 ■精米歩合 55% ■アルコール度数 15度
-
池月 純米酒 720ml
¥1,630
SOLD OUT
中能登町にある「鳥屋酒造」は、わずか5人で酒造りをしている小さな酒蔵です。 食中酒としても親しまれており、 石川県の酒屋が選ぶ地酒TOP3に選ばれるほどの人気ぶりです。 純粋に米本来の旨みだけを追求した自然体で穏やかな、 でじゃばることのない素直なお酒に仕上げております。 ■精米歩合 55% ■アルコール度数 15度
-
池月 純米酒 1800ml
¥3,190
SOLD OUT
中能登町にある「鳥屋酒造」は、わずか5人で酒造りをしている小さな酒蔵です。 食中酒としても親しまれており、 石川県の酒屋が選ぶ地酒TOP3に選ばれるほどの人気ぶりです。 純粋に米本来の旨みだけを追求した自然体で穏やかな、 でじゃばることのない素直なお酒に仕上げております。 ■精米歩合 55% ■アルコール度数 15度
-
加賀ノ月 半月 純米酒 1800ml
¥2,640
優しい香と滑らかで深い味わいがあり、米の旨味をしっかり感じることができるお酒です。 冷やから熱燗までどの温度帯でも楽しめます。 <お酒の味わい>ややさらっとした味わい、やや穏やかな辛口 <おいしい飲み方>冷でしっとり味わう ※ぬる燗〜熱燗でじんわり味わってもおいしくいただけます。 <こだわりの原材料>米:石川県産酒造好適米 20%使用 石川県産一般米 80%使用 精米歩合 65% 水:白山水系伏流水(自社井戸) <特定名称>純米酒 <アルコール度数>15度以上16度未満
-
加賀ノ月 半月 純米酒 720ml
¥1,320
優しい香と滑らかで深い味わいがあり、米の旨味をしっかり感じることができるお酒です。 冷やから熱燗までどの温度帯でも楽しめます。 <お酒の味わい>ややさらっとした味わい、やや穏やかな辛口 <おいしい飲み方>冷でしっとり味わう ※ぬる燗〜熱燗でじんわり味わってもおいしくいただけます。 <こだわりの原材料>米:石川県産酒造好適米 20%使用 石川県産一般米 80%使用 精米歩合 65% 水:白山水系伏流水(自社井戸) <特定名称>純米酒 <アルコール度数>15度以上16度未満
-
菊姫 山廃純米 無濾過生原酒 1800ml
¥3,960
SOLD OUT
石川県の日本酒蔵『菊姫』が使用する酒米は全て、 兵庫県吉川町・特A地区産の『山田錦』を使用しています。 しぼりたての「山廃純米」をろ過や加熱殺菌をすることなく、 フレッシュな味わいをそのまま瓶詰めした製品です。 新酒らしい荒々しさやフレッシュ感、原酒ならではのごつさと押しのある酸味。 冬にしか味わえない、呑み応え抜群な製品となっています。 霊峰白山の伏流水と特A地域(兵庫県三木市吉川産)の山田錦を100%使用し、 伝統的な醸造技術の一つである山廃酒母を使って仕込んだ濃醇な純米酒です。 北陸の冬の味覚との相性は抜群です。是非ご賞味ください。
-
猩々 純米酒 720ml
¥1,320
ののいち生まれの純米酒。 復刻 猩々 (しょうじょう) 石川県野々市市が中心となって進める『北国街道にぎわい創出プロジェクト』の一環として、石川県立大学の協力を得て、本町にて昭和まで酒蔵を営んでいた喜多家の家付き酵母を使用し純米酒に仕上げました。 味わいは穏やかで食事に合う飲み易いお酒です。
-
猩々 純米酒 1800ml
¥2,640
ののいち生まれの純米酒。 復刻 猩々 (しょうじょう) 石川県野々市市が中心となって進める『北国街道にぎわい創出プロジェクト』の一環として、石川県立大学の協力を得て、本町にて昭和まで酒蔵を営んでいた喜多家の家付き酵母を使用し純米酒に仕上げました。 味わいは穏やかで食事に合う飲み易いお酒です。